
vol.74~LiBreeze @ プチ☆カフェBar
~公開生放送的ラジオイベント LiBreeze@ プチ☆カフェBar vol.74~
オロナミンCって知ってますよね?
私も結構好きな飲み物です。
で、このオロナミンCの宣伝コピーで思い出すのは、ほとんどの人が「元気ハツラツ!」だと思います。
大塚製薬の商品だし、そのフレーズにもひかれて、オロナミンCを飲んだら元気になったような気がしていたら・・・それはちょっと違うんです。
オロナミンCって医薬品ではないので、薬事法としては薬じゃないんです、つまり炭酸飲料なんですね。
その点で、「ファイト!一発!」のリポビタンD(大正製薬)は医薬品としてスタート(現在は違う)しているので、なんとなく元気になるかなぁ・・・という感じでしょうか。
そんな訳で今回のテーマは「コリャ元気でるわ!」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放送の本編は↓にて!
~公開生放送的ラジオイベントLiBreeze vol.74~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ではスタート!一発!
そうなんですよね、この放送が行われているプチ☆カフェBarはイベントのときだけ、“からあげカレー”が出るんですね。
私なんて、イベント行きたいのか、カレー食べたいのか、最近はもうわからないくらい好きなメニューです。
あんまり美味しいので、イベントの開始前に食べて、終了後にまた食べてますからね。
・・・で、これ誰からの投稿なの?
RN:スニーカーブルースさんからの投稿。
パンクはいいですね。
パンクで一枚選ぶなら、私は間違いなくラモーンズのアルバム『ラモーンズの激情(邦題)』(1976年・原題は『Ramones』)を選びます。
一曲目の「電撃バップ」(この邦題、スゴいよね)から、これぞパンク!
そして2曲目が・・・ほとんど同じ感じの曲!
さらに3曲目が・・・さっきと同じ感じの曲!
ところがですね、一曲それぞれが短いってのもあるんでしょうが、そのビートにもう何か掴まれてしまいまして、
”これぞカッコいい!”
というのでしょう。
ちなみに、コーラはペプシ派です、私。
RN:パスカルさんからの投稿。
好きな○○は、元気でますよね。
私もですね、しゃぶしゃぶよりは、間違いなく、すき焼き派なんですね。
すき焼きも、料理法や食べ方に地域性があります。
関東と関西では、もちろん違います。
生卵が出てきて、これを小皿にといて食べる方法は、関西の文化です。
(ちなみに、西日本文化圏を両親に持つ私が、関東在住時に友人宅におよばれした際に「ねぇ、生卵は?」と聞いたら「え?」という事は経験済み)
また、沖縄の定食屋さんの壁にずらーっと貼ってあるメニューの「すき焼き」もずいぶん独自ですね。
ま、一つ言えることは、すべて美味しいということ。
さらに言えば、投稿内容と全く関係無いということ。
・・・えーと、次です。
RN:ニガナさんからの投稿。
シルクドソレイユですか。
・・・初めて知りました。
そんなにスゴいサーカスなんですね~。
私は子どもの頃、内地にいました。
その当時、巨人軍関連の某新聞を申し込むと、サーカスの招待券がもらえたんですね、国内サーカス団体の公演の。
私はサーカスの中では、丸い金網の中にオートバイで入っていって、グルグル回る曲芸が大好きでした。
グルグルやっている最後にオートバイに乗っている人が火を持って、またグルグル回りを始めるんですね。
すると会場が真っ暗になって、その火がすごくキレイなんです、グルグルがループして。
最近は日本国内のサーカス団体も運営がキビしいという話ですが、また見たいなぁ、あのオートバイの曲芸。
RN:自分はヒゲコのつゆのみまし太郎さんからの投稿。
ザ・クラッシュですねー、来ました!
さっきの”RN:スニーカーブルースさんからの投稿”にもからみますが、やっぱりパンク、いいですよね、元気でます。
私が初めてザ・クラッシュを聴いたのは、『ロンドン・コーリング』(1979年・『London Calling』)でした。
イントロのジャッジャッジャッ、ジャジャジャジャーンがもうカッコよくてね~。
そういえば、あのアルバムに「コカ・コーラ」(ただし表記は「Koka Kola」)って曲、あるよね。
でも、私はペプシ派なんだけどね。
「今回の独語はコレだ!!」
『がんばれ元気』(小山ゆう著)の最後、覚えてないんだよなー。
次回のLiBreeze、どうなることやら???
このブログの運命やいかに?
「外は風が強いんだけど、これ何のブログかな?」
「えーと、コレにコレみたいだね!」
オロナミンCって知ってますよね?
私も結構好きな飲み物です。
で、このオロナミンCの宣伝コピーで思い出すのは、ほとんどの人が「元気ハツラツ!」だと思います。
大塚製薬の商品だし、そのフレーズにもひかれて、オロナミンCを飲んだら元気になったような気がしていたら・・・それはちょっと違うんです。
オロナミンCって医薬品ではないので、薬事法としては薬じゃないんです、つまり炭酸飲料なんですね。
その点で、「ファイト!一発!」のリポビタンD(大正製薬)は医薬品としてスタート(現在は違う)しているので、なんとなく元気になるかなぁ・・・という感じでしょうか。
そんな訳で今回のテーマは「コリャ元気でるわ!」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放送の本編は↓にて!
~公開生放送的ラジオイベントLiBreeze vol.74~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ではスタート!一発!
そうなんですよね、この放送が行われているプチ☆カフェBarはイベントのときだけ、“からあげカレー”が出るんですね。
私なんて、イベント行きたいのか、カレー食べたいのか、最近はもうわからないくらい好きなメニューです。
あんまり美味しいので、イベントの開始前に食べて、終了後にまた食べてますからね。
・・・で、これ誰からの投稿なの?
RN:スニーカーブルースさんからの投稿。
パンクはいいですね。
パンクで一枚選ぶなら、私は間違いなくラモーンズのアルバム『ラモーンズの激情(邦題)』(1976年・原題は『Ramones』)を選びます。
一曲目の「電撃バップ」(この邦題、スゴいよね)から、これぞパンク!
そして2曲目が・・・ほとんど同じ感じの曲!
さらに3曲目が・・・さっきと同じ感じの曲!
ところがですね、一曲それぞれが短いってのもあるんでしょうが、そのビートにもう何か掴まれてしまいまして、
”これぞカッコいい!”
というのでしょう。
ちなみに、コーラはペプシ派です、私。
RN:パスカルさんからの投稿。
好きな○○は、元気でますよね。
私もですね、しゃぶしゃぶよりは、間違いなく、すき焼き派なんですね。
すき焼きも、料理法や食べ方に地域性があります。
関東と関西では、もちろん違います。
生卵が出てきて、これを小皿にといて食べる方法は、関西の文化です。
(ちなみに、西日本文化圏を両親に持つ私が、関東在住時に友人宅におよばれした際に「ねぇ、生卵は?」と聞いたら「え?」という事は経験済み)
また、沖縄の定食屋さんの壁にずらーっと貼ってあるメニューの「すき焼き」もずいぶん独自ですね。
ま、一つ言えることは、すべて美味しいということ。
さらに言えば、投稿内容と全く関係無いということ。
・・・えーと、次です。
RN:ニガナさんからの投稿。
シルクドソレイユですか。
・・・初めて知りました。
そんなにスゴいサーカスなんですね~。
私は子どもの頃、内地にいました。
その当時、巨人軍関連の某新聞を申し込むと、サーカスの招待券がもらえたんですね、国内サーカス団体の公演の。
私はサーカスの中では、丸い金網の中にオートバイで入っていって、グルグル回る曲芸が大好きでした。
グルグルやっている最後にオートバイに乗っている人が火を持って、またグルグル回りを始めるんですね。
すると会場が真っ暗になって、その火がすごくキレイなんです、グルグルがループして。
最近は日本国内のサーカス団体も運営がキビしいという話ですが、また見たいなぁ、あのオートバイの曲芸。
RN:自分はヒゲコのつゆのみまし太郎さんからの投稿。
ザ・クラッシュですねー、来ました!
さっきの”RN:スニーカーブルースさんからの投稿”にもからみますが、やっぱりパンク、いいですよね、元気でます。
私が初めてザ・クラッシュを聴いたのは、『ロンドン・コーリング』(1979年・『London Calling』)でした。
イントロのジャッジャッジャッ、ジャジャジャジャーンがもうカッコよくてね~。
そういえば、あのアルバムに「コカ・コーラ」(ただし表記は「Koka Kola」)って曲、あるよね。
でも、私はペプシ派なんだけどね。
「今回の独語はコレだ!!」
『がんばれ元気』(小山ゆう著)の最後、覚えてないんだよなー。
次回のLiBreeze、どうなることやら???
このブログの運命やいかに?
「外は風が強いんだけど、これ何のブログかな?」
「えーと、コレにコレみたいだね!」
Posted by 小林拓也 at
◆2010年11月13日01:55