~公開生放送的ラジオイベント LiBreeze@ プチ☆カフェBar vol.80~
さて、「ウルトラマン80」というウルトラシリーズをご存知でしょうか?
ま、
LiBreezeが
vol.80ってことにも、ちなんだんですが・・・。
1980年に放送されたものなのですが、子どもながらに衝撃だったのは、学校の先生(中学校)がウルトラマンに変身することでした。
子どもながらに思いましたね・・・
変身して怪獣と戦っている時間は、自習が増えて、学校が楽しくなるのでは、と。
でも、そんな事が起こるはずはないんですね。
また、そんな事が起こっても、困るわけです。
今の時代だと、モンスターペアレントに
「先生ッ!授業ほったらかして、怪獣と戦っている場合ですか?!ウチの子どもと、地球の平和とどっちが大事なんですかッ!」
と怒られちゃうかもしれません。
では、今回のテーマは
「まさか自分の身に起きるとは!!!」です。
ひょっとして、あの窓際係長が、ウルトラマンかも・・・よ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放送の本編は
↓にて!
~公開生放送的ラジオイベント
LiBreeze vol.80~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
RN:パスカルさんからの投稿。
ニンテンドー64が当たったんですか!
いわゆる「ロクヨン」ですよね、発売は1996年でした。
実は私、当時某量販店でゲーム機を販売しておりまして、ほぼ毎日が万引き犯とのいたちごっこという、一体何が本職なのかわかんない日々を過ごしていました。
その日々で、感じたのは「ロクヨン」に関するものは全く万引きされない、ということでした。
プレイステーション(プレステ)関連商品ばっかり、万引きにあうものですから、たまに「ロクヨン」関連を万引きするヤツを捕まえると、逆に「なんでこんなもの万引きするんだッ!」と、事の善悪以外の部分でも問い詰めたい気持ちでしたね。
ちなみに、当時の私はセガサターンのユーザーでした・・・。
RN:ペンシルベニアさんからの投稿。
白髪って、見つけるとちょっとショックですよね。
俺は一体、いつの間に「竜宮城」に行ったんだろう、と。
そういえば、沖縄で、「宮城竜」という人に会ったことがあります。
こう、なんと言ったらいいのか、もどかしい気分になりますよね。
ちなみに、子どもの頃は「竜宮場」だと思ってました。
でも私は桃太郎のほうが好きです、ルーツが岡山県ですので。
・・・何の話だっけ?
RN:スニーカーブルースさんからの投稿。
シビックか~。
シビックは、車に全く興味のない私も、
「この車、カッコいいんじゃない?」
と思った車でした。
で、調べたらなんと今年の8月で日本国内向けの生産は完了になったんですって。
いや~、歴史のある車ですねー。
で、この投稿ですごく気になる箇所がありまして、“下げるを押してたら”ってのがありますよね?
「押す」ってことは、パワーウィンドウなんですよね、その車?
“人生最初に乗ってた車”なんですよね?
vol.64で触れましたが、同じRN:スニーカーブルースさんからの投稿の時ですね、私の車遍歴を書いたんですが、今乗っている車ですら、手動ですよ、車の窓!
パワーウィンドウの車、持っていた時期無いんですが?!
・・・思わず逆ギレしてしまいました、すみません。
あ、手はキレなかったんですよね、無事でなによりでした。
RN:ニガナさんからの投稿。
いいっすね、ギター。
私、初めてギターに触れたのは中2の時でした、今でも覚えています。
当時はTVの歌番組(「ザ・ベストテン」「夜のヒットスタジオ」など)にどっぷりだった私は、TVに出ないオフコースを聴くより、TVに出まくっていたアルフィーに夢中になっていて、どうにもギターというものを弾きたかったわけです。
ある日、友人が「家にギターがあるから見にくるか?」と言うので、見に行ったら、あったわけです。
すっごく雪の降った日で、寒かったのでよく覚えています。
生で、Amのポロローンを聴いた瞬間、衝撃でしたね。
家に帰ってすぐ、
「ギター買ってくれ~」
と頼むと、父親の回答がまた衝撃でした。
「あるよ、押入れに」
なんと、父親の弾いていたガットギターがあったのです。
父親がギターを持っていた(弾いていたのかは、不明)のは、さらに衝撃でした。
この、”我が家にギターがあった!しかも父親の・・・”という家庭状況は、良くも悪くも私の重大転機でしたね。
なにはともあれ、チャック・ベリーもそうです、ラモーンズもそうです、ロックに必要なコードは3つですッ!!
なので、RN:ニガナさんもギター、頑張ってね。
RN:おちついて車の助しゅ席にすわっている犬はすばらしい太さんからの投稿。
確かに、親はすごいです。
伊武雅刀の1983年のシングル曲「子供達を責めないで」をご存知でしょうか?
これ、私は「夜のヒットスタジオ」で観まして、大人の本心を聴いたように思って、何か考えが改まったというか、面白い人が世の中にいるんだなぁ・・・と思ったものでした。
後日、この歌詞(演説?)が秋元康によるものと知り、改めて深さを知った次第です。
ま、そんなわけで、親も大変だけど、やっぱり子供も大変だと思います。
大人になって、一番助かったと思うのは、鉄棒とマット運動をしなくてよくなった事だと、本気で思っています。
「今回の独語はコレだ!!」
本当はスーパーファミコンが、欲しかったなぁ。
次回の
LiBreeze、どうなることやら???
このブログの運命やいかに?
「流行語大賞も決まったけど、これ何のブログかな?」
「はぁ?コレにコレなんじゃない!」